複合出力(その他設定)
 

概要

[複合出力]-[レイアウトの設定]内、[その他]タブ内の設定を行ないます。

[その他]タブ以外の内容については、「複合出力」を参照してください。


3D 表示

[その他]-[3D表示]の設定を行ないます。
複合出力で3D表示を出力するには、あらかじめ3D表示を実行している必要があります。
一度も実行していない場合は、「レイアウトの設定」画面上の[詳細設定]より、3D表示のレイアウト設定を行なってください。

レイアウトの設定は「機能」-「3D表示」と同様です。
 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
[+][-] ボタン              
[リセット] ボタン              
[保存] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[+][-] 画面のズームです。
+で大きく(棚に近寄る))なり-で小さく(棚から遠ざかる)なります
マウスのスクロールでも同じ内容で稼働します。
[リセット] 初期の表示状態に戻ります。
[画面] マウスを左クリックで物体の中心を軸に回転します。
マウスを右クリックで物体の水平および垂直移動します。
[保存] 3D画面を保存します。

構成比率表

[その他]-[構成比率表]の設定を行ないます。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
出力情報
[出力形式] 選択     [分析検証グラフ(画像)]       ファイル形式が[PowerPoint]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
ファイル形式が[Excel]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(明細)]
[Excel設定] ボタン             [出力形式]
  ・[分析検証グラフ(画像)]時は選択不可
  ・[Excelグラフ(画像)]時は選択可能
  ・[Excelグラフ(明細)]時は選択可能
詳細設定
[棚割モデル名称を表示する] 選択     OFF        
[分析期間を表示する] 選択     OFF        
[実数値ラベルを表示する] 選択     OFF        
[X軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
出力値
[商品分類/階層分類] 選択     [第1分類]
(メーカー)
      [商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
出力項目
[選択可能項目] リスト              
[表示項目] リスト   [十cm構成]
[売数構成]
[売金構成]
[粗利構成]
      最大4つまで選択可能
[追加] ボタン              
[挿入] ボタン              
[削除] ボタン              
[クリア] ボタン              
[↑][↓] ボタン              
その他設定
[その他設定] 選択     [0]       [0][2]~[55]
出力順
[出力順] 選択     [出力値]       [出力値]
[十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
 
[プレビュー] ボタン             [出力形式]
・[分析検証グラフ(画像)]時は選択可能
・[Excelグラフ(画像)]時は選択不可
・[Excelグラフ(明細)]時は選択不可
[色分設定] ボタン              
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[出力形式] 出力形式を選択します。
[Excel設定] Excel設定画面を表示します。
[棚割モデル名称を表示する] ON時は、「棚割モデル名称」を表示します。
[分析期間を表示する] ON時は、「分析期間」を表示します。
[実数値ラベルを表示する] ON時は、各棒グラフの実数値ラベルを表示します。
[X軸ラベルを縦表示する] ON時は、X軸ラベルを縦に表示します。
分類名称が長く、ラベル同士が重なる場合に有効。
半角英数は右倒しになります。
[出力値] 商品分類,階層分類より選択します。
[出力項目] 出力項目を設定します。
分析設定・売上情報(比較)が未選択の場合は、[比較]・・・の分析結果は全て0になります。
[その他設定] 指定項目以上を「その他」としてまとめます。基準は[出力順]を基とします。
まとめない場合は、「0」を指定します。
[出力順] 出力する際のソートの基準を選択します。
ソートはすべて降順になります。
[プレビュー] 設定内容に基づき出力結果をプレビュー表示します。
[色分設定] 色分設定画面を表示します。
[設定] 設定内容を保存します。
[取消] 本処理を終了します。

 
特記事項
 

[画面位置]は終了時に必ず保持し次回起動時に反映します。

 

構成比率表 [Excel設定]

[その他]-[構成比率表]からExcel出力を行ないます。
[複合出力(レイアウトの設定)]-[出力情報]-[Excel設定]から起動、出力します。

※Excelグラフ(画像),Excelグラフ(明細)によって画面が少し異なります。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
グラフ
[出力グラフの選択] 選択           [縦棒(2D)][縦棒(3D)][縦棒(3D)比較][横棒(2D)][横棒(3D)][縦棒積上(2D)][縦棒積上(3D)][横棒積上(2D)][横棒積上(3D)][円柱積上(縦)][円柱積上(横)][ピラミッド(縦)][ピラミッド(横)][ピラミッド(縦)比較][円(2D)][円(3D)]
※Excelグラフ(画像)の場合は[円(2D)][円(3D)]選択不可
[グラフサイズの設定]-[使用行数] 入力 2 15   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフサイズの設定]-[使用列数] 入力 2 13   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフ色列を出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[円(2D)][円(3D)]の場合はチェックできない
[データテーブルを出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
タイトル設定
[メインタイトル] 入力 30           ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[メインタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル] リスト             [カテゴリー(コード)][カテゴリー(名称)][作成日付][棚割モデル種別][展開時期][棚割モデル名称][作成者名称][ファイル][作表日付][棚割分類(コード)][棚割分類(名称)]
※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[グラフタイトル] 入力 30            
[グラフタイトル]-[F] ボタン              
X軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
Y軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
その他設定
[凡例を出力する] チェック     OFF        
[凡例を出力する] 選択             [下][上][右][左]
[凡例を出力する]-[F] ボタン              
[グラフ色設定] 選択             [X軸の出力値毎に色分する]
[分析項目毎に色分する]
[分析項目]の色 ボタン              
 
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
グラフ
[出力グラフの選択] 出力したいグラフ種類を選択します。
[グラフサイズの設定]-[使用行数] グラフに使用するExcelの行数を指定します。
[グラフサイズの設定]-[使用列数] グラフに使用するExcelの列数を指定します。
[グラフ色列を出力する] 明細の先頭列に色分の色を表示する場合にチェックします。
[データテーブルを出力する] グラフ内にデータテーブルを表示する場合にチェックします。
タイトル設定
[メインタイトル] 1行目に出力するタイトルを設定します。
[メインタイトル]-[F] メインタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[サブタイトル] モデル情報で出力する項目を選択します。
[サブタイトル]-[F] サブタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル] 処理中モデルのグラフタイトルを設定します。
[グラフタイトル]-[F] グラフタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
X軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] X軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] X軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック X軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
Y軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] Y軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] Y軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック Y軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
その他設定
[凡例を出力する] 凡例を表示する場合にチェックします。
[凡例を出力する] [上][下][左][右]のいずれかを選択します。
[凡例を出力する]-[F] 凡例のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフ色設定] [X軸の出力項目毎に色分する] ・・・ 分類属性毎に色分します。分析検証画面と同様の表示になります。
[分析項目毎に色分する]・・・ 分析項目毎に色分します。各分析項目の色を[色設定]で行ないます。
 
[設定] 設定が反映されます。
[取消] 設定を破棄して画面を終了します。

 
特記事項
 

 

トレンド分析

[その他]-[トレンド分析]の設定を行ないます。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
出力情報
[出力形式] 選択     [分析検証グラフ(画像)]       ファイル形式が[PowerPoint]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
ファイル形式が[Excel]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(明細)]
[Excel設定] ボタン             [出力形式]
  ・[分析検証グラフ(画像)]時は選択不可
  ・[Excelグラフ(画像)]時は選択可能
  ・[Excelグラフ(明細)]時は選択可能
出力売上情報
[売上情報選択] 選択     [売上情報(分析)]       [売上情報(分析)][売上情報(比較)]
詳細設定
[棚割モデル名称を表示する] 選択     OFF        
[分析期間を表示する] 選択     OFF        
[実数値ラベルを表示する] 選択     OFF        
[X軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[Y軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[エフェクト表示する] 選択     OFF        
出力値
[出力値] 選択     [第1分類]
(メーカー)
      [商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[出力値(縦軸)] 選択     [売上数量]       [売上数量][売上金額][粗利益]
その他設定
[その他設定] 選択     [0]       [0][2]~[55]
出力順
[出力順] 選択     [出力値]       [出力値][十cm][百cm2][千cm3]
 
[プレビュー] ボタン             [出力形式]
・[分析検証グラフ(画像)]時は選択可能
・[Excelグラフ(画像)]時は選択不可
・[Excelグラフ(明細)]時は選択不可
[色分設定] ボタン              
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[出力形式] 出力形式を選択します。
[Excel設定] Excel設定画面を表示します。
[棚割モデル名称を表示する] ON時は、「棚割モデル名称」を表示します。
[分析期間を表示する] ON時は、「分析期間」を表示します。
[実数値ラベルを表示する] ON時は、各棒グラフの実数値ラベルを表示します。
[X軸ラベルを縦表示する] ON時は、X軸ラベルを縦に表示します。
分類名称が長く、ラベル同士が重なる場合に有効。
半角英数は右倒しになります。
[Y軸ラベルを縦表示する] ON時は、Y軸ラベルを縦に表示します。
[エフェクト表示する] ON時は、視覚エフェクト表示します。
[出力値] 商品分類,階層分類より選択します。
[出力値(縦軸)] 出力する値を設定します。
[その他設定] 指定項目以上を「その他」としてまとめます。基準は[出力順]を基とします。
まとめない場合は、「0」を指定します。
[出力順] 出力する際のソートの基準を選択します。
ソートはすべて降順になります。
[プレビュー] 設定内容に基づき出力結果をプレビュー表示します。
[色分設定] 色分設定画面を表示します。
[設定] 設定内容を保存します。
[取消] 本処理を終了します。

 
特記事項
 

[画面位置]は終了時に必ず保持し次回起動時に反映します。

 

トレンド分析 [Excel設定]

[その他]-[トレンド分析]からExcel出力を行ないます。
[複合出力(レイアウトの設定)]-[出力情報]-[Excel設定]から起動、出力します。

※Excelグラフ(画像),Excelグラフ(明細)によって画面が少し異なります。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
グラフ
[出力グラフの選択] 選択           [縦棒積上(2D)][縦棒積上(3D)][横棒積上(2D)][横棒積上(3D)][円柱積上(縦)][円柱積上(横)]
[グラフサイズの設定]-[使用行数] 入力 2 15   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフサイズの設定]-[使用列数] 入力 2 13   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフ色列を出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[データテーブルを出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
タイトル設定
[メインタイトル] 入力 30           ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[メインタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル] リスト             [カテゴリー(コード)][カテゴリー(名称)][作成日付][棚割モデル種別][展開時期][棚割モデル名称][作成者名称][ファイル][作表日付][棚割分類(コード)][棚割分類(名称)]
※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[グラフタイトル] 入力 30            
[グラフタイトル]-[F] ボタン              
[グラフタイトル(比較)] 入力 30            
[グラフタイトル(比較)]-[F] ボタン              
X軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
Y軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
その他設定
[凡例を出力する] チェック     OFF        
[凡例を出力する] 選択             [下][上][右][左]
[凡例を出力する]-[F] ボタン              
 
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
グラフ
[出力グラフの選択] 出力したいグラフ種類を選択します。
[グラフサイズの設定]-[使用行数] グラフに使用するExcelの行数を指定します。
[グラフサイズの設定]-[使用列数] グラフに使用するExcelの列数を指定します。
[グラフ色列を出力する] 明細の先頭列に色分の色を表示する場合にチェックします。
[データテーブルを出力する] グラフ内にデータテーブルを表示する場合にチェックします。
タイトル設定
[メインタイトル] 1行目に出力するタイトルを設定します。
[メインタイトル]-[F] メインタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[サブタイトル] モデル情報で出力する項目を選択します。
[サブタイトル]-[F] サブタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル] 処理中モデルのグラフタイトルを設定します。
[グラフタイトル]-[F] グラフタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル(比較)]  
[グラフタイトル(比較)]-[F]  
X軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] X軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] X軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック X軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
Y軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] Y軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] Y軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック Y軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
その他設定
[凡例を出力する] 凡例を表示する場合にチェックします。
[凡例を出力する] [上][下][左][右]のいずれかを選択します。
[凡例を出力する]-[F] 凡例のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
 
[設定] 設定が反映されます。
[取消] 設定を破棄して画面を終了します。

 
価格帯グラフ

[その他]-[価格帯グラフ]の設定を行ないます。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
出力情報
[出力形式] 選択     [分析検証グラフ(画像)]       ファイル形式が[PowerPoint]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
ファイル形式が[Excel]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(明細)]
[Excel設定] ボタン             [出力形式]
  ・[分析検証グラフ(画像)]時は選択不可
  ・[Excelグラフ(画像)]時は選択可能
  ・[Excelグラフ(明細)]時は選択可能
出力売上情報
[売上情報選択] 選択     [売上情報(分析)]       [売上情報(分析)][売上情報(比較)]
詳細設定
[棚割モデル名称を表示する] 選択     OFF        
[分析期間を表示する] 選択     OFF        
[実数値ラベルを表示する] 選択     OFF        
[X軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[Y軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[エフェクト表示する] 選択     OFF        
出力値
[棒グラフ] 選択     フェイス数       [十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
[折れ線グラフ] 選択     売上数量       [十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
[分析価格項目] 選択     平均売価       [平均売価][平均原価][標準価格]
[売価][原価]
価格レンジ設定
[価格レンジ設定] 選択     ON        
[価格] グリッド     100から50ずつ
加算した価格を設定
99999999999 0以下は無効 整数のみ 最大20の価格帯が指定可能

※20個も指定する必要がない場合は、任意のテキストボックスに「0」を入力すると、それ以降の値は出力に反映しません。(「0」は2~20で有効)
例えば、100,200,300を指定した場合は、1:「0~99」2:「100~199」3:「200~299」4:「300~」の4つが出力されます。
[簡易設定] ボタン              
絞込設定(商品分類)
[絞込設定(商品分類)] 選択     OFF        
[陳列商品の商品分類を選択] ボタン              
[商品分類] 選択     第1分類        
[*] ボタン              
[全て] ボタン              
[解除] ボタン              
分類リスト リスト              
 
[プレビュー] ボタン             [出力形式]
・[分析検証グラフ(画像)]時は選択可能
・[Excelグラフ(画像)]時は選択不可
・[Excelグラフ(明細)]時は選択不可
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[出力形式] 出力形式を選択します。
[Excel設定] Excel設定画面を表示します。
[売上情報選択] 売上情報を選択します。
[棚割モデル名称を表示する] ON時は、「棚割モデル名称」を表示します。
[分析期間を表示する] ON時は、「分析期間」を表示します。
[実数値ラベルを表示する] ON時は、各棒グラフの実数値ラベルを表示します。
[X軸ラベルを縦表示する] ON時は、X軸ラベルを縦に表示します。
分類名称が長く、ラベル同士が重なる場合に有効です。
半角英数は右倒しになります。
[Y軸ラベルを縦表示する] ON時は、Y軸ラベルを縦に表示します。
[エフェクト表示する] ON時は、視覚エフェクト表示します。
[棒グラフ] 棒グラフの出力値を設定します。
[折れ線グラフ] 折れ線グラフの出力値を設定します。
[分析価格項目] 分析価格項目を設定します。
[価格レンジ設定] ONで、[価格]グリッドを編集可能,[簡易設定]ボタンを押下可能です。
OFFで、[価格]グリッドを編集不可,[簡易設定]ボタンを押下不可にします。
[簡易設定] [簡易設定]画面を表示します。
「100-50」と設定すると、最小値を100とし以後50きざみで自動設定します。
[絞込設定(商品分類)] ONで、[絞込設定(商品分類)]フレーム内の機能を設定可能です。
OFFで、[絞込設定(商品分類)]フレーム内の機能を設定不可にします。
[陳列商品の商品分類を選択] 陳列している商品の分類コードを自動選択します。
[商品分類] 売上情報を絞り込む商品分類を指定します。
・商品分類
・階層分類
[*]
[全て]
[解除]
[*]は、[文字検索]を表示します。[絞込分類]で選択している分類から検索します。(複数選択)
[全て]は、商品分類リストに表示している全てのコードを選択します。
[解除]は、全て未選択にします。
分類リスト 分類コンボボックスで選択した分類の登録内容を一覧表示します。
リストより分析対象にするコードを選択します。(複数選択可能)
[プレビュー] 設定内容に基づき出力結果をプレビュー表示します。
[設定] 設定内容を保存します。
[取消] 本処理を終了します。

 
特記事項
 

[画面位置]は終了時に必ず保持し次回起動時に反映します。

 

価格帯グラフ [Excel設定]

[その他]-[価格帯グラフ]からExcel出力を行ないます。
[複合出力(レイアウトの設定)]-[出力情報]-[Excel設定]から起動、出力します。

※Excelグラフ(画像),Excelグラフ(明細)によって画面が少し異なります。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
グラフ
[出力グラフの選択] 選択            
[グラフサイズの設定]-[使用行数] 入力 2 15   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフサイズの設定]-[使用列数] 入力 2 13   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[データテーブルを出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
タイトル設定
[メインタイトル] 入力 30           ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[メインタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル] リスト             [カテゴリー(コード)][カテゴリー(名称)][作成日付][棚割モデル種別][展開時期][棚割モデル名称][作成者名称][ファイル][作表日付][棚割分類(コード)][棚割分類(名称)]
※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[グラフタイトル] 入力 30            
[グラフタイトル]-[F] ボタン              
[グラフタイトル(比較)] 入力 30            
[グラフタイトル(比較)]-[F] ボタン              
X軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
Y軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
Y2軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
その他設定
[凡例を出力する] チェック     OFF        
[凡例を出力する] 選択             [下][上][右][左]
[凡例を出力する]-[F] ボタン              
[グラフ色設定]の色 ボタン             [棒グラフ][折線グラフ]の設定
 
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 
項目 内容
グラフ
[出力グラフの選択] 出力したいグラフ種類を選択します。
[グラフサイズの設定]-[使用行数] グラフに使用するExcelの行数を指定します。
[グラフサイズの設定]-[使用列数] グラフに使用するExcelの列数を指定します。
[グラフ色列を出力する] 明細の先頭列に色分の色を表示する場合にチェックします。
[データテーブルを出力する] グラフ内にデータテーブルを表示する場合にチェックします。
タイトル設定
[メインタイトル] 1行目に出力するタイトルを設定します。
[メインタイトル]-[F] メインタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[サブタイトル] モデル情報で出力する項目を選択します。
[サブタイトル]-[F] サブタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル] 処理中モデルのグラフタイトルを設定します。
[グラフタイトル]-[F] グラフタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル(比較)]  
[グラフタイトル(比較)]-[F]  
X軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] X軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] X軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック X軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
Y軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] Y軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] Y軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック Y軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
Y2軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] Y2軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] Y2軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
その他設定
[凡例を出力する] 凡例を表示する場合にチェックします。
[凡例を出力する] [上][下][左][右]のいずれかを選択します。
[凡例を出力する]-[F] 凡例のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフ色設定] [棒グラフ]  ・・・ 棒グラフの色を設定します。
[折線グラフ] ・・・ 折線グラフの色を設定します。
 
[設定] 設定が反映されます。
[取消] 設定を破棄して画面を終了します。


 
バブルチャート

[その他]-[バブルチャート]の設定を行ないます。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
出力情報
[出力形式] 選択     [分析検証グラフ(画像)]       ファイル形式が[PowerPoint]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
ファイル形式が[Excel]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(明細)]
[Excel設定] ボタン             [出力形式]
  ・[分析検証グラフ(画像)]時は選択不可
  ・[Excelグラフ(画像)]時は選択可能
  ・[Excelグラフ(明細)]時は選択可能
出力売上情報
[売上情報選択] 選択     [売上情報(分析)]       [売上情報(分析)][売上情報(比較)]
詳細設定
[棚割モデル名称を表示する] 選択     OFF        
[分析期間を表示する] 選択     OFF        
[実数値ラベルを表示する] 選択     OFF        
[X軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[Y軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[エフェクト表示する] 選択     OFF        
出力値
[出力値(縦軸)] 選択     [売上数量]       [十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
[出力値(横軸)] 選択     [売上金額]       [十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
[バブル基準] 選択     [第1分類]
(メーカー)
      [商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[バブル出力値] 選択     [フェイス数]       [十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
その他設定
[その他設定] 選択     [0]       [0][2]~[55]
出力順
[出力順] 選択     [出力値]       [出力値][十cm][百cm2][千cm3]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[アイテム数][フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
詳細設定
[バブル内を塗りつぶす] 選択     ON        
[縦罫線を出力する] 選択     ON        
[横罫線を出力する] 選択     ON        
 
[プレビュー] ボタン             [出力形式]
・[分析検証グラフ(画像)]時は選択可能
・[Excelグラフ(画像)]時は選択不可
・[Excelグラフ(明細)]時は選択不可
[色分設定] ボタン              
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[出力形式] 出力形式を選択します。
[Excel設定] Excel設定画面を表示します。
[売上情報選択] 売上情報を選択します。
[棚割モデル名称を表示する] ON時は、「棚割モデル名称」を表示します。
[分析期間を表示する] ON時は、「分析期間」を表示します。
[実数値ラベルを表示する] ON時は、各棒グラフの実数値ラベルを表示します。
[X軸ラベルを縦表示する] ON時は、X軸ラベルを縦に表示します。
分類名称が長く、ラベル同士が重なる場合に有効です。
半角英数は右倒しになります。
[Y軸ラベルを縦表示する] ON時は、Y軸ラベルを縦に表示します。
[エフェクト表示する] ON時は、視覚エフェクト表示します。
[出力値(縦軸)] 出力する値を設定します。
[出力値(横軸)] 出力する値を設定します。
[バブル基準] 商品分類,階層分類より選択します。
[バブル出力値] 出力する値を設定します。
[その他設定] 指定項目以上を「その他」としてまとめます。基準は[出力順]を基とします。
まとめない場合は「0」を指定します。
[出力順] 出力する際のソートの基準を選択します。
ソートはすべて降順です。
[バブル内を塗りつぶす] ON:バブルの内側を塗りつぶし
OFF:バブルの円周で色分け
[縦罫線を出力する] ON:縦罫線を表示
OFF:縦罫線を非表示
[横罫線を出力する] ON:横罫線を表示
OFF:横罫線を非表示
[プレビュー] 設定内容に基づき出力結果をプレビュー表示します。
[設定] 設定内容を保存します。
[取消] 本処理を終了します。

 
特記事項
 

[画面位置]は終了時に必ず保持し次回起動時に反映します。

 

バブルチャート [Excel設定]

[その他]-[バブルチャート]からExcel出力を行ないます。
[複合出力(レイアウトの設定)]-[出力情報]-[Excel設定]から起動、出力します。

※Excelグラフ(画像),Excelグラフ(明細)によって画面が少し異なります。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
グラフ
[出力グラフの選択] 選択           [バブルチャート(2D)][バブルチャート(3D)]
[グラフサイズの設定]-[使用行数] 入力 2 15   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフサイズの設定]-[使用列数] 入力 2 13   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフ色列を出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
タイトル設定
[メインタイトル] 入力 30           ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[メインタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル] リスト             [カテゴリー(コード)][カテゴリー(名称)][作成日付][棚割モデル種別][展開時期][棚割モデル名称][作成者名称][ファイル][作表日付][棚割分類(コード)][棚割分類(名称)]
※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[グラフタイトル] 入力 30            
[グラフタイトル]-[F] ボタン              
[グラフタイトル(比較)] 入力 30            
[グラフタイトル(比較)]-[F] ボタン              
X軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
Y軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
その他設定
[凡例を出力する] チェック     OFF        
[凡例を出力する] 選択             [下][上][右][左]
[凡例を出力する]-[F] ボタン              
 
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
グラフ
[出力グラフの選択] 出力したいグラフ種類を選択します。
[グラフサイズの設定]-[使用行数] グラフに使用するExcelの行数を指定します。
[グラフサイズの設定]-[使用列数] グラフに使用するExcelの列数を指定します。
[グラフ色列を出力する] 明細の先頭列に色分の色を表示する場合にチェックします。
タイトル設定
[メインタイトル] 1行目に出力するタイトルを設定します。
[メインタイトル]-[F] メインタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[サブタイトル] モデル情報で出力する項目を選択します。
[サブタイトル]-[F] サブタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル] 処理中モデルのグラフタイトルを設定します。
[グラフタイトル]-[F] グラフタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル(比較)]  
[グラフタイトル(比較)]-[F]  
X軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] X軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] X軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック X軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
Y軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] Y軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] Y軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック Y軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
その他設定
[凡例を出力する] 凡例を表示する場合にチェックします。
[凡例を出力する] [上][下][左][右]のいずれかを選択します。
[凡例を出力する]-[F] 凡例のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
 
[設定] 設定が反映されます。
[取消] 設定を破棄して画面を終了します。

 
散布図

[その他]-[散布図]の設定を行ないます。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
出力情報
[出力形式] 選択     [分析検証
グラフ(画像)]
      ファイル形式が[PowerPoint]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
ファイル形式が[Excel]
  ・[分析検証グラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(画像)]
  ・[Excelグラフ(明細)]
[Excel設定] ボタン             [出力形式]
  ・[分析検証グラフ(画像)]時は選択不可
  ・[Excelグラフ(画像)]時は選択可能
  ・[Excelグラフ(明細)]時は選択可能
詳細設定
[棚割モデル名称を表示する] 選択     OFF        
[分析期間を表示する] 選択     OFF        
[実数値ラベルを表示する] 選択     OFF        
[X軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[Y軸ラベルを縦表示する] 選択     OFF        
[エフェクト表示する] 選択     OFF        
出力値
[出力値(横軸)] 選択             [フェイス数][平均売価][平均原価]
[標準価格][売価][原価]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[入荷数量][入荷金額]
[売上数量][売上金額][粗利益][粗利率]
[売数回転(陳列在庫)][売金回転(陳列在庫)]
[売数回転(実在庫)][売金回転(実在庫)]
[交差比(数)(陳列在庫)]
[交差比(金)(陳列在庫)]
[交差比(数)(実在庫)][交差比(金)(実在庫)]
[十cm当売金][十cm当粗利]
[百cm2当売金][百cm2当粗利]
[千cm3当売金][千cm3当粗利]
[ROI(陳列在庫)][ROI(実在庫)]
[売数PI][売金PI][粗利PI]
[[比較]平均売価][[比較]平均原価]
[[比較]入荷数量][[比較]入荷金額]
[[比較]売上数量][[比較]売上金額]
[[比較]粗利益][[比較]粗利率]
[[比較]売数回転(陳列在庫)]
[[比較]売金回転(陳列在庫)]
[[比較]売数回転(実在庫)]
[[比較]売金回転(実在庫)]
[[比較]交差比(数)(陳列在庫)]
[[比較]交差比(金)(陳列在庫)]
[[比較]交差比(数)(実在庫)]
[[比較]交差比(金)(実在庫)]
[[比較]十cm当売金][[比較]十cm当粗利]
[[比較]百cm2当売金][[比較]百cm2当粗利]
[[比較]千cm3当売金][[比較]千cm3当粗利]
[[比較]ROI(陳列在庫)][[比較]ROI(実在庫)]
[[比較]売数PI][[比較]売金PI]
[[比較]粗利PI]
[出力値(縦軸)] 選択     粗利率       [出力値(横軸)]と同じ
絞込設定(商品分類)
[絞込設定(商品分類)] 選択     OFF        
[陳列商品の商品分類を選択] ボタン              
[商品分類] 選択     第1分類        
[*] ボタン              
[全て] ボタン              
[解除] ボタン              
分類リスト リスト              
 
[プレビュー] ボタン             [出力形式]
・[分析検証グラフ(画像)]時は選択可能
・[Excelグラフ(画像)]時は選択不可
・[Excelグラフ(明細)]時は選択不可
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[出力形式] 出力形式を選択します。
[Excel設定] Excel設定画面を表示します。
[棚割モデル名称を表示する] ON時は、「棚割モデル名称」を表示します。
[分析期間を表示する] ON時は、「分析期間」を表示します。
[実数値ラベルを表示する] ON時は、各棒グラフの実数値ラベルを表示します。
[X軸ラベルを縦表示する] ON時は、X軸ラベルを縦に表示します。
分類名称が長く、ラベル同士が重なる場合に有効です。
半角英数は右倒しになります。
[Y軸ラベルを縦表示する] ON時は、Y軸ラベルを縦に表示します。
[エフェクト表示する] ON時は、視覚エフェクト表示します。
[出力値(縦軸)] 縦軸の出力値を設定します。
[出力値(横軸)] 横軸の出力値を設定します。
[絞込設定(商品分類)] ONで、[絞込設定(商品分類)]フレーム内の機能を設定可能です。
OFFで、[絞込設定(商品分類)]フレーム内の機能を設定不可にします。
[陳列商品の商品分類を選択] 陳列している商品の分類コードを自動選択します。
[商品分類] 売上情報を絞り込む商品分類を指定します。
・商品分類
・階層分類
[*]
[全て]
[解除]
[*]は、[文字検索]を表示します。[絞込分類]で選択している分類から検索します。(複数選択)
[全て]は、商品分類リストに表示している全てのコードを選択します。
[解除]は、全て未選択にします。
分類リスト 分類コンボボックスで選択した分類の登録内容を一覧表示します。
リストより分析対象にするコードを選択します。(複数選択可能)
[プレビュー] 設定内容に基づき出力結果をプレビュー表示します。
[設定] 設定内容を保存します。
[取消] 本処理を終了します。

 
特記事項
 

[画面位置]は終了時に必ず保持し次回起動時に反映します。

 

散布図 [Excel設定]

[その他]-[散布図]からExcel出力を行ないます。
[複合出力(レイアウトの設定)]-[出力情報]-[Excel設定]から起動、出力します。

※Excelグラフ(画像),Excelグラフ(明細)によって画面が少し異なります。


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
グラフ
[出力グラフの選択] 選択           [散布図]
[グラフサイズの設定]-[使用行数] 入力 2 15   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフサイズの設定]-[使用列数] 入力 2 13   1   ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
[グラフ色列を出力する] チェック     OFF       ※Excelグラフ(画像)の場合は非表示
タイトル設定
[メインタイトル] 入力 30           ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[メインタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル] リスト             [カテゴリー(コード)][カテゴリー(名称)][作成日付][棚割モデル種別][展開時期][棚割モデル名称][作成者名称][ファイル][作表日付][棚割分類(コード)][棚割分類(名称)]
※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[サブタイトル]-[F] ボタン             ※Excelグラフ(画像)の場合は選択不可
[グラフタイトル] 入力 30            
[グラフタイトル]-[F] ボタン              
X軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
Y軸設定
[出力値] 表示              
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェック              
[軸タイトルの設定] 入力 30            
[軸タイトルの設定]-[F] ボタン              
[目盛線を表示する] チェック     OFF        
[目盛線を表示する] 選択     [実線]       [実線][破線]
[目盛設定] 選択     [自動調整]       [自動調整][手動設定]
[目盛設定]-[F] ボタン              
[最大値] 入力              
[目盛間隔] 入力              
その他設定
[グラフ色設定] ボタン             [陳列商品][売上のみ商品]
 
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
グラフ
[出力グラフの選択] 出力したいグラフ種類を選択します。
[グラフサイズの設定]-[使用行数] グラフに使用するExcelの行数を指定します。
[グラフサイズの設定]-[使用列数] グラフに使用するExcelの列数を指定します。
[グラフ色列を出力する] 明細の先頭列に色分の色を表示する場合にチェックします。
タイトル設定
[メインタイトル] 1行目に出力するタイトルを設定します。
[メインタイトル]-[F] メインタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[サブタイトル] モデル情報で出力する項目を選択します。
[サブタイトル]-[F] サブタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[グラフタイトル] 処理中モデルのグラフタイトルを設定します。
[グラフタイトル]-[F] グラフタイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
X軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] X軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] X軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック X軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
Y軸設定
[出力値名称を軸タイトルに設定する] チェックを有効にすると、出力値に表示している名称で軸タイトルを設定します。
[軸タイトルの設定] Y軸に表示する文字列を設定します。
[軸タイトルの設定]-[F] Y軸タイトルのフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
[目盛線を表示する]チェック Y軸目盛線を表示する場合にチェックします。
[目盛線を表示する] [実線] ・・・ 実線で目盛線を描写します。
[破線] ・・・ 破線で目盛線を描写します。
[目盛設定] [自動調整] ・・・ 自動で最大値および目盛間隔を算出します。
[手動設定] ・・・ 手動で最大値および目盛間隔を算出します。
[目盛設定]-[F] 目盛のフォントおよびフォントサイズの設定を行ないます。
その他設定
[その他色設定] [陳列商品][売上のみ商品]の色分する。色を[色設定]で行ないます。
 
[設定] 設定が反映されます。
[取消] 設定を破棄して画面を終了します。

 
マトリクス分析

[その他]-[マトリクス分析]の設定を行ないます。
 


 

仕様
 

項目 動作 桁数 必須 既定値 最大値 最小値 書式 備考
出力値(横軸)
出力値(1) 選択     [第1分類]
(メーカー)
      [商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[平均売価][平均原価][標準価格]
[売価][原価]
出力値(2) 選択     [(未設定)]       [(未設定)]
[商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[平均売価][平均原価][標準価格]
[売価][原価]
出力値(縦軸)
出力値(1) 選択     [第2分類]
(品種)
      [商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[平均売価][平均原価][標準価格]
[売価][原価]
出力値(2) 選択     [(未設定)]       [(未設定)]
[商品分類1]~[商品分類50]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[平均売価][平均原価][標準価格]
[売価][原価]
出力項目
[単位指定] 選択     [商品分類単位]       [商品分類単位][商品単位]
[選択可能項目]

[単位指定]=[商品分類単位]
リスト   [アイテム数]
[フェイス数]
[売数構成]
[粗利率]
      [アイテム数][アイテム構成]
[フェイス数][フェイス構成]
[陳列在庫数量][陳列在数構成]
[実在庫数量][実在数構成]
[陳列在庫金額][陳列在金構成]
[実在庫金額][実在金構成]
[十cm][十cm構成]
[百cm2][百cm2構成]
[千cm3][千cm3構成]
[売上数量][売数構成]
[入荷数量][入荷構成]
[売上金額][売金構成]
[入荷金額][入金構成]
[粗利益][粗利構成][粗利率]
[売数ABC][売金ABC][粗利ABC]
[[比較]売上数量][[比較]売数構成]
[[比較]入荷数量][[比較]入荷構成]
[[比較]売上金額][[比較]売金構成]
[[比較]入荷金額][[比較]入金構成]
[[比較]粗利益][[比較]粗利構成]
[[比較]粗利率][[比較]売数ABC]
[[比較]売金ABC][[比較]粗利ABC]

[選択可能項目]

[単位指定]=[商品単位]
リスト   [共通商品コード]
[商品名]
      [◆][共通商品コード][プライベートコード]
[商品名][商品カナ名][短縮品名]
[幅][高さ][奥行]
[階層分類(大)][階層分類(中)]
[階層分類(小)][階層分類(細)]
[規格名][規格カナ名]
[標準価格][売価][原価]
[税区分][発注単位]
[最大在庫][最小在庫][賞味期間]
[発売開始日][発売中止日][終売区分]
[形状][商品コメント]
[ボールコード]
[幅(B)][高さ(B)][奥行(B)][B入数]
[ケースコード]
[幅(C)][高さ(C)][奥行(C)][C入数]
[優先面][フック基準X][フック基準Y]
[上重なり][下重なり][圧縮率]
[商品分類1]~[商品分類50]
[ユーザー定義(001~030)]
[フェイス数][フェイス構成]
[陳列在庫数量][陳列在数構成]
[実在庫数量][実在数構成]
[陳列在庫金額][陳列在金構成]
[実在庫金額][実在金構成]
[十cm][十cm構成]
[百cm2][百cm2構成]
[千cm3][千cm3構成]
[平均売価][平均原価]
[売上数量][売数構成]
[入荷数量][入荷構成]
[売上金額][売金構成]
[入荷金額][入金構成]
[粗利益][粗利構成][粗利率]
[売数回転(陳列在庫)][売金回転(陳列在庫)]
[売数回転(実在庫)][売金回転(実在庫)]
[交差比(数)(陳列在庫)]
[交差比(金)(陳列在庫)]
[交差比(数)(実在庫)]
[交差比(金)(実在庫)]
[十cm当売金][十cm当粗利]
[百cm2当売金][百cm2当粗利]
[千cm3当売金][千cm3当粗利]
[適正在庫]
[在庫日数(陳列在庫)][在庫日数(実在庫)]
[ROI(陳列在庫)][ROI(実在庫)]
[売数PI][売金PI][粗利PI]
[売数ABC][売金ABC][粗利ABC]
[売数ABC(セル内)][売金ABC(セル内)]
[粗利ABC(セル内)]
[売数順位][売金順位][粗利順位]
[[比較]平均売価][[比較]平均原価]
[[比較]売上数量][[比較]売数構成]
[[比較]入荷数量][[比較]入荷構成]
[[比較]売上金額][[比較]売金構成]
[[比較]入荷金額][[比較]入金構成]
[[比較]粗利益][[比較]粗利構成]
[[比較]粗利率]
[[比較]売数回転(陳列在庫)]
[[比較]売金回転(陳列在庫)]
[[比較]売数回転(実在庫)]
[[比較]売金回転(実在庫)]
[[比較]交差比(数)(陳列在庫)]
[[比較]交差比(金)(陳列在庫)]
[[比較]交差比(数)(実在庫)]
[[比較]交差比(金)(実在庫)]
[[比較]十cm当売金][[比較]十cm当粗利]
[[比較]百cm2当売金][[比較]百cm2当粗利]
[[比較]千cm3当売金][[比較]千cm3当粗利]
[[比較]ROI(陳列在庫)][[比較]ROI(実在庫)]
[[比較]売数PI][[比較]売金PI]
[[比較]粗利PI]
[[比較]売数ABC][[比較]売金ABC]
[[比較]粗利ABC]
[[比較]売数ABC(セル内)]
[[比較]売金ABC(セル内)]
[[比較]粗利ABC(セル内)]
[[比較]売数順位]
[[比較]売金順位]
[[比較]粗利順位]
[表示項目] リスト           最大 10 項目まで選択可能
[追加] ボタン              
[挿入] ボタン              
[削除] ボタン              
[クリア] ボタン              
[↑][↓] ボタン              
出力順
[出力順]

[単位指定]=[商品単位]のみ有効
選択     [フェイス数]       [フェイス数]
[陳列在庫数量][陳列在庫金額]
[実在庫数量][実在庫金額]
[売上数量][売上金額][粗利益]
[入荷数量][入荷金額]
詳細設定
合計を出力する 選択     ON        
小計を出力する 選択     OFF       [単位指定]=[商品単位]の場合のみ有効
該当商品がない商品分行列を非表示にする 選択     ON        
Excel出力時、列項目を分割して出力する 選択     ON        
数値項目をカンマ編集する 選択     ON        
 
[プレビュー] ボタン              
[設定] ボタン              
[取消] ボタン              

 
機能
 

項目 内容
[出力値(横軸)・出力値(1)] 横軸の集計項目を選択します。
出力順は、分類項目は分類属性コードの昇順、金額項目は金額の降順です。
[出力値(横軸)・出力値(2)] 出力値(横軸)・出力値(1)の集計結果を更に指定した集計項目で階層とします。
出力順は、分類項目は分類属性コードの昇順、金額項目は金額の降順です。
[出力値(縦軸)・出力値(1)] 縦軸の集計項目を選択します。
出力順は、分類項目は分類属性コードの昇順、金額項目は金額の降順です。
[出力値(縦軸)・出力値(2)] 出力値(縦軸)・出力値(1)の集計結果を更に指定した集計項目で階層とします。
出力順は、分類項目は分類属性コードの昇順、金額項目は金額の降順です。
[出力単位] [商品単位][商品分類単位]より選択します。
[出力値] 出力項目を設定します。
[追加] 選択可能項目リストの選択項目を表示項目リストに設定します。複数選択可能です。
[挿入] 選択可能項目リストの選択項目を表示項目リストで選択している項目の上に設定します。複数選択可能です。
[削除] 表示項目リストで選択している項目を削除します。複数選択可能です。
[クリア] 表示項目リストで選択している項目をすべてクリアします。
[↑][↓] 表示項目リストで選択している項目を1項目ずつ上下移動します。
[出力順] 出力する際のソートの基準を選択します。
ソートはすべて降順です。
[合計を出力する] 最終行、最終列に各合計を出力します。
[小計を出力する] 各セルごとに小計を出力。構成関係は、各小計結果から構成を算出します。
[単位指定]=[商品単位]の場合のみ有効です。
[該当商品がない商品分行列を非表示にする] データの無い行および列を表示しません。
横軸/縦軸出力のどちらか、もしくは両方で第2階層まで指定している場合に有効です。
[Excel出力時、列項目を分割して出力する] Excel ファイル出力時に各項目毎にセルを確保して出力します。
[数値項目をカンマ編集する] 3 桁毎に「,」カンマで区切り出力します。
[プレビュー] 設定内容に基づき出力結果をプレビュー表示します。
[設定] 設定内容を保存します。
[取消] 本処理を終了します。

 
特記事項
 

[画面位置]は終了時に必ず保持し次回起動時に反映します。